この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年07月27日

湖南市三雲学区アートイベント開催

7月22日に湖南市三雲学区の子供達とアートイベントを楽しみました。

ボール紙を敷き詰めてみんなで色々な素材を使ってフリーペインティングです(^^)
始めこそ恐る恐るでしたが、エンジンがかかってきたらもう(笑)
普段は使わないホウキやスポンジ、軍手他色んな素材で色を乗せて行きます。素敵な色の森が出来上がりました。

後半は色の森の中から何かいないか探検です。色のムラや流れの中でイメージでたとえ遊びを行います。
人は昔から闇や自然の大きな動きに様々な物語を作ってきました・・・子供達だって同じです。
最初は難しいかな?と思いましたが、どんどんイメーw膨らましてきます。固定観念付き過ぎの大人達ではこうはいきません(笑)
様々な経験や情報は時に自由なイメージを阻害する事があります。ステレオタイプな思考に陥りやすくならないように色々な可能性を生み出せるようになりたいものです。



詳しくはhttp://www.facebook.com/pages/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E9%9A%8A%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/215993478502801#!/pages/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E9%9A%8A%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/215993478502801  


Posted by Picasso Switch at 19:45Comments(0)子ども造形教室活動

2012年06月20日

”八日市は妖怪地”妖怪絵画

地元のイベントにはなるべく協力はしたい・・・

が、残念ながら毎回同じ子が最優秀賞をとり、その裏が見え隠れする・・・
もしそうでなくても前年度受賞した子は避けるべきである。

賞を頂いているのはうちの教室の子なのではあるが、それでも納得できない。

子供の作品に対して真摯であるとは言えないと思う。

  


Posted by Picasso Switch at 22:16Comments(0)子ども造形教室活動

2012年06月20日

”絵文字”制作

文字には”力”があります。
それは人が意思を持って作り、意思を持って伝え使っている(いた)からで・・・形が意味を持ったさいたるモノだから・・・

もともと事象には意味は無く、人が意味を付けていきます。
もしかしたら楽しいように、もしかしたら悲しいように・・・・

意味を伴なった形である文字に反対に意味(イメージ)を再構築してみる。

もっと文字が身近になりますね。



  


Posted by Picasso Switch at 21:56Comments(0)子ども造形教室活動

2012年06月18日

”プラカップで壁飾り”

以前、小学校高学年のみんなでプラカップでの壁飾りを作ったのですが今回はちょっと年下のお友達と一緒に造ってみました。
いつもなら丸く変形するカップを使うのですが、いろんなタイプのプラスチック容器もどんな感じになるか試してみました(笑)

一方向だけで制作するのではなく過程を楽しみそのプロセスいかんでは制作目標が変わってもいいじゃないですか。

だってアートですから(笑)












  


Posted by Picasso Switch at 00:10Comments(0)子ども造形教室活動

2012年06月13日

”カリンバ(ボンゴラピアノ)制作”

子供造形教室では音が出るものを作ることが少なくありません。
”太鼓”や”レインスティック”など単純な音にエトスを感じずにはいられません。

今回は”カリンバ(ボンゴラピアノ)”です。

基本キットなどは使わないのが信条ですので全て1から作ります・・・と言っても年齢の低い子供には難しい部分も出てきます・・・それでも作りきる事がとても大事だと思います。

・・・出来上がったらうるさい位掻き鳴らしてました(笑)

  


Posted by Picasso Switch at 21:18Comments(0)子ども造形教室活動